出張環境授業
OUTREACH ENVIRONMENTAL EDUCATION
教科書を飛び出した!体験型!環境授業
主に小学4年生の社会科で学習する「身近なごみ」について学びます。家庭や学校から出るごみの行方は?正しい分別やリサイクルの知識を、ゲームやクイズで楽しく学ぶことができます。社会科の授業の復習や補助授業として、活用していただけます。また、イベント会場でのパッカー車出張も承っています。
[ 出張環境授業対応先事例 ]
- 豊川市内小学校
- 名古屋市内小学校
- 豊川おいでん祭り
- 豊橋はたらく車イベント



環境授業の概要
- 授業名称
-
ごみの分別・リサイクルを学ぶ出張環境授業
- 所用時間
-
約90分(パッカー車体験45分・テラノさんと考えるごみの分別&リサイクル講座45分)
※所用時間相談可能。パッカー車体験のみ、講座のみの申込みも可能。 - 対象
-
小学生
※その他対象年齢の方でも相談可能。 - 料金
-
出張場所、参加人数に応じてご相談させていただきます。
- 授業内容
-
- パッカー車体験
家庭ごみの収集車であるパッカー車が出張訪問します。実際に運転席に乗ったり、ごみの投げ入れ体験をします。ミニ講義では、分別の必要性をクイズ形式で学んだり、運転手さんへの質問タイムも設けています。 - テラノさんと考えるごみの分別&リサイクル講座
KAYAMAオリジナルキャラクターであるテラノさん、司会、子供たちの3方向でのコミュニケーション形式の講義です。世界のごみ問題から始まり、各市町村のごみの分別・リサイクルまでの身近なテーマを考えます。
講座の後半には、実践形式の分別ゲームを行います。大きなごみ模型を使って、楽しく分別にチャレンジします。
講座で使用するオリジナル教材は、家庭学習にも活用することができます。 - パッカー車体験
- 提供教材
-
「ごみ問題」や「分別」について学ぶ
環境啓発BOOK社会問題が楽しく学べる
SDGsすごろく
視力検査表 - お問い合わせ
-
申込ご希望の方は、お問合せフォームへご連絡ください。
ご相談のみでも構いません。お気軽にお問合せください。[ 申込の方の記入事項 ]
- 団体名
- 担当者名
- 連絡先
- 授業実施希望日/時間帯
- 参加人数
- 出張場所
- 希望授業内容(①②両方、または片方のみなど)
また、小学校高学年~中学生を主に対象とした授業プログラムも提供しています。廃棄物の処理やリサイクルの仕組みについて学ぶことができます。