新年、明けましておめでとうございます。
今年の干支・へびは「再生」「繁栄」の象徴とされています🐍
加山興業もより発展できるよう、精進してまいります。 本年もよろしくお願いいたします!
目次
1.ペットボトルキャップの寄付
2.フェニックスでの出店
3.1月15日 新城市との包括協定を締結
4.1月16日 豊川里山カーボンニュートラル協議会研修会参加
5.1月21日 川柳コンテスト結果発表
6.1月23日 企業向けSDGsセミナーに登壇
7.1月28日 JICA研修受け入れ
8.1月29日 豊橋市SDGs推進パートナー交流会参加
9.ディーエンカレッジ金山キャンパス インスタ開設!
ペットボトルキャップの寄付
豊川信用金庫様に、ペットボトルキャップ50㎏分をいただきました。
社会貢献活動のため、役職員やお客様から集められたものになります。
本件は豊川愛知新聞に掲載いただき、新たに開始したペットボトルキャップの寄付活動をご紹介いただきました!
弊社ではこれまでReライフスタイル様へペットボトルキャップを寄付させていただいていましたが、同団体様の解散に伴い、2024年秋より「KAYAMA幸せのおすそ分けプロジェクト」を開始いたしました。
この新プロジェクトでは、ペットボトルキャップの売上金がCBCチャリティ募金を通じて愛知・岐阜・三重県の児童福祉施設、フードバンク、子ども食堂に寄付されます。また、国連WFP(国連世界食糧計画)を通じて、世界の子どもたちの学校給食支援に充てられます。
詳しい支援先はこちらのページをご覧ください。
2024年のCBCチャリティ募金の感謝状もいただきました!
フェニックスでの出店
今月のフェニックスでは、天皇杯を含めて計6回出店しました!
1/8(水) 天皇杯 VS 群馬クレインサンダーズ
1/11(土) VS 仙台89ERS
1/12(日) VS仙台89ERS
1/25(土) VS サンロッカーズ渋谷
1/26(日) VSサンロッカーズ渋谷
1/29(水) VS ファイティングイーグルス名古屋
試合の進行状況
1月28日現在27勝4敗、中地区では1位です! 今月は全試合で勝っています!
12連勝ということで、応援も熱が入ってきますね🔥
豊川商店街のタペストリー
豊川商店街にアーケードタペストリーが飾られました。みなさんも初詣の時に気づいたかもしれません!
三遠ネオフェニックスのダンカーと、地元企業や団体のキャラクターが描かれています。
弊社のテラノさんも豊川を訪れた方をお出迎え!
1月15日 新城市との包括協定を締結
環境への負担の少ない循環型社会の形成、地域活性化の推進などを目標に、新城市と包括連携協定を結びました!
弊社としては、自治体と連携協定するのは初めての試みとなります。
災害廃棄物の受け入れや処理、廃棄物の資源化、新たにリサイクル可能な製品の調査・検討、新城市民に対する環境学習などを行っていきます。
キーワードは「サーキュラーエコノミー(循環経済)」
「なにそれ、難しい!」と構えてしまうかもしれませんが、簡単に説明すると……、
サーキュラーエコノミーとは、
限りある資源を効率的に使っていくため、社会の中で資源を循環させ、付加価値を生み出す経済活動のこと。3Rよりもさらに進んだもので、近年、ヨーロッパを中心に提唱されている社会経済システムの考え方です。
日本は資源が少なく海外からの輸入に頼っているため、国内にある資源を無駄なく循環させることが重要になります。
新たに入手する資源の量を抑えて使える資源を再利用する、そもそも使う資源の量を減らす、廃棄する量を最小限にするなどの考え方は、皆さんにもなじみがあると思います。分かりやすいところだと、リサイクル、再利用、改修、長寿命化、再製造、シェアリングなども該当します。弊社で行っている固形燃料RPFの製造や、使用済みオムツ再資源化の実証事業も、ここに入ります。
また、会社の事業の枠組みの中だけや個別に技術開発をするのではなく、地域社会や自治体とのかかわりの中で進めていくことがとても重要になってきます。これからサーキュラーエコノミーをより推進していくためにも、この新城市との連携は非常に意味のある取り組みと言えます。
1月16日 豊川里山カーボンニュートラル協議会研修会への参加
豊川里山カーボンニュートラル協議会の研修会にて、弊社のカーボンニュートラルへの取り組みをご紹介いたしました。
木質バイオマスについて
森のエネルギー研究所・虎澤様による、基調講演「森と地域と暮らしをつなぐ、木質バイオマスの小規模熱利用」をお聞きしました。環境負荷を減らすために重要な存在である木質バイオマス発電。新城市での薪ボイラー導入など事例紹介もあり、沢山の学びがありました。
弊社も所属しているこちらの協議会では毎年、早生樹の植樹や竹の伐採、竹炭づくりなど様々な活動をしています。 今年も積極的に取り組んでまいります!
1月21日 川柳コンテスト結果発表
秋頃に開催した『川柳コンテスト』の最優秀賞が決まりました!
テーマは、「テラノさんに伝えたいこと」。
普段感じていること、好きな風景、なかなか伝えられない大切な思い、ぐちなど、なんでもOK! 自由に募集しました。
豊川市内の小学生を対象に開催し、合計5校、総数327作品が集まりました!
作品を書いていただいた皆さま、ありがとうございました!
選考会議の後、選定作品を社内全体に告知し投票を行いました。
最優秀作品は、増えちゃった 税金説教 習いごとです。
豊川市立赤坂小学校の生徒の作品になります。語感がよく、くすっと笑えるような作品です。
最優秀作品はパッカー車に掲示させていただきます。
優秀作品は、以下の5つです。環境授業を受けたことから、ごみについて真剣に考えてくれたり、普段の自分の気持ちを率直によんでくれました。小学生とは思えないような渋い作品もあります!
応募者全員に、テラノさんと三遠ネオフェニックス・ダンカーがコラボしたサコッシュをプレゼント!
1月23日 企業向けSDGsセミナーに登壇
熊本県八代市で行われた企業向けSDGsセミナー「VUCAの時代に考える “論語と算盤”×SDGs実践経営について」に、弊社社長が登壇しました。
廃棄物処理に関する話を中心に、カーボンニュートラルの推進とこれからどのように進めていくのかについてお話いたしました。 毎年力を入れて作成しているサステナビリティレポートの活用や、スコープ3の自社でコントロールできない部分に対してどう挑んでいるのかについてご紹介いたしました。
1月28日 JICA研修受け入れ
2025年最初のJICAの研修を受け入れました!
セネガル、コンゴ、チャド、ギニア、モーリタニア等、遠いアフリカの国から来ていただきました。
「カーボンニュートラルに取り組む企業」ということで、リサイクルや再生可能エネルギーなど弊社のSDGsへの取り組みを紹介いたしました!
参加者の皆さんは、日本の企業は環境に優しい取り組みをどのように行っているのか、特にカーボンニュートラルをどう進めているのかに興味があるようでした。
千両プラントで焼却炉や固形燃料PRFの処理を見ていただいたり、養蜂場やファームの様子も見学いただきました。 会社の環境への取り組みを実際に見ることのできる貴重な機会になったと思います。
1月29日 豊橋市SDGs推進パートナー交流会
日東電工株式会社様で開催された「豊橋市SDGs推進パートナー交流会」に参加いたしました!
豊橋市SDGs推進パートナー制度とは、
豊橋市を含む東三河地域のSDGsを一丸となって推進するため、豊橋市とパートナー企業や団体が有する資源や知見を活かして、持続可能な取り組みや活動を推進していくための制度。SDGs普及啓発のため、活発な交流を行っています。
日東電工様のSDGsに関する取り組みについて勉強させていただきました。
2024年8月にSBT認定を取得されていたり、宮城県にCO2ゼロエミッション工場を作られたり、530運動や社内イベント、環境教育など地域交流も活発にされているなど、積極的に活動している姿に刺激を受けました!
有機溶剤を使わない商品の開発や、生産ロス・廃棄を減らすためにリサイクルするなど、循環型社会を実現するための活動も興味深いです👀
ディーエンカレッジ金山キャンパスのインスタグラム開設
この度、ディーエンカレッジ金山キャンパスのインスタグラムを開設しました。
イベントの告知や様子などを紹介しています! ぜひ、チェックしてください!
昨年10月に開所した際の記事はこちら
ディーエンカレッジとは、
発達障害やメンタル不調で生きづらさを感じている方に対し、日常生活や社会生活を営むために必要となる能力の維持・向上のための訓練や助言などの支援をおこなう自立訓練の障害福祉サービスです。
[参考]
・フェニックス, https://www.neophoenix.jp/standings/
・産総研マガジン, “サーキュラーエコノミーとは? ―社会経済システムの変革に科学技術ができること―”, 2023/10/11, https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20231011.html
・環境省, “循環経済(サーキュラーエコノミー)に向けて”, https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r03/html/hj21010202.html
[投稿日]2025年1月31日(金)
[執筆]経営企画室 佐藤わかば